今回はクラシック3冠の最終戦、菊花賞(G1)を予想していく。
先週の秋華賞(G1)も完敗だが、少々複雑な思いがある。まず、ソダシがあれほど惨敗するとは予想だにしなかった。報道では歯が折れて出血していたとのこと。ゲートの出で起こったらしいが、それだけでもなかったようだ。
ファインルージュとアンドヴァラナウトについては順当だったと言える。特にファインルージュについては関東馬不利というデータを外せば買えない理由はなかった。個人的にはユーバーレーベンの惨敗とアカイトリノムスメの勝利はしてやったりというところ。秋華賞直行組は買えないというスタンスの一方で、国枝栄厩舎の相性の良さを見抜けたのは何よりだった。
では、予想に戻ろう。例によって過去10年馬券に絡んだ30頭の前走データは以下の通り。
神戸新聞杯 17頭
セントライト記念 6頭
阿賀野川特別(2勝クラス) 2頭
条件特別 3頭
札幌記念、ラジオNIKKEI賞 各1頭
となっている。一部では先週の時点からデータとして挙げられていた神戸新聞杯組の圧倒的優勢。2007年に従来の阪神2000mから2400mに距離延長されて以降、急激に偏りが起きている。昨年と今年は中京2200mでの施行だったが、それでも好走傾向に変わりはない。
次に人気順のデータが以下になる。
1番人気 6-0-2-2
2番人気 0-3-0-7
3番人気 2-0-2-6
4~6番人気 1-4-2-23
7~9番人気 1-2-2-25
10番人気以下 0-1-2-87
となっている。1番人気の勝率が異常だが、長距離戦になると大荒れという感じにはなりにくい傾向はある。2番人気の好走数が案外だが、過去5年に絞っても1番人気3-0-1-1、2番人気0-1-0-4、3番人気1-0-0-4であり、1番人気の信頼度は高い。
過去5年で1番人気が飛んだのは18年のブラストワンピースのみ。このケースに関しては新潟記念(G3)からの転戦ということで、ローテーションに問題があったと言える。

これを踏まえて「◎」は14番ステラヴェローチェを指名する。
上位人気になるのは当然だが、ローテーションから見ても問題なし。近5年で神戸新聞杯(G2)の勝ち馬は2勝しており、1頭は昨年の3冠馬コントレイル。もう1頭は16年のサトノダイヤモンドで、春のクラシックで惜敗してからの神戸新聞杯勝利がステラヴェローチェと重なる。
血統面で見てもクロノジェネシスの活躍で一躍有名になったバゴ産駒。距離は持つだろう。陣営はそこを「紙一重」として、多頭数競馬とマークの厳しさを懸念しているようだが、春2冠の好走で、そのあたりは克服したと見る。
続いて「○」だが、穴っぽいところで8番エアサージュを推す。
自己条件を連勝しての参戦だが、条件特別からの転戦馬は近5年で3頭が馬券に絡んでいる。昨年のアリストテレスもこのパターンだ。
本サイトでも詳述しているが、名前の通り名牝エアグルーヴを輩出してきた「エア軍団」の1頭。過去エア軍団から4頭が菊花賞に出走しているが、すべてが馬券に絡む活躍。陣営も「距離適性はありそう、この条件は合っている」と強気のコメント。人気の盲点になっており、買い頃の1頭だ。