14.8 C
Tokyo
Home日本語ITニュース【時事英語】“Make e...

【時事英語】“Make ends meet” ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける


最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。

今日の時事英語

2022年11月4日(金)の「BBC」に次のような一文がありました。

It is not long into term time, but Eloise Churchman has already planned her Christmas holidays – to work most days to try to make ends meet.

この“make ends meet”とは、どういう意味でしょうか?

答えは「家計をやりくりする」。

ですから、上の文は以下のような訳になります。
「学期が始まってまだ間もないが、エロイーズ・チャーチマンはすでにクリスマス休暇の予定を立てたと言う。家計をやりくりするために、ほぼ毎日働くのだ」

“Make ends meet”は英語の説明では“to have just enough money to pay for the things that you need”となり、日本語では「家計をやりくりする」、「生活の収支を合わせる」の意味です。

他にも、次のような場面で使うことができます。

Many young people are struggling to make ends meet these days.
「昨今、家計のやりくりに苦労している若者が多い」

I had to get a second job to make ends meet.
「家計のやりくりをするために、私は副業をしなければならなかった」





Source link

最新記事

もっと探る