Home 日本語ITニュース 京都大学、Pythonの基...

京都大学、Pythonの基本を解説した無料の教科書「素晴らしすぎる」「非常にわかりやすくて良い」 | Ledge.ai

0
686


画像は「プログラミング演習 Python 2019」より

今回は、京都大学が全学共通科目として実施するプログラミング演習(Python)の教科書として作成し、無料公開している「プログラミング演習 Python 2019」「プログラミング演習 Python 2019(コラム編)」を紹介する。SNS上では本教材について「素晴らしすぎる」「非常にわかりやすくて良い」などと評判になっている。

※現在、最新版である「プログラミング演習 Python 2021」「プログラミング演習 Python 2021(コラム編)」が公開中です(※10月21日 10時46分加筆)。

本教材の到達目標は「Pythonによるプログラムの実行についての基本操作ができるようになる」「Pythonプログラムを構成する基本的要素の機能と書式について説明し、例題を用いて実行例を構成できるようになる」「Pythonを用いて簡単なプログラムを自ら設計、実装、テストできるようになる」。

ただし、本書は学習の方向付けとしてPythonを用いたプログラミングの基本を解説しているが、プログラミング言語の仕様を網羅的に紹介するものではない。別途、Pythonについての解説書などを用意して受講されることを推奨している。

「プログラミング演習 Python 2019」

  • 0.まえがき
  • 1.コンピュータとプログラミング
  • 2.Pythonの実行環境と使い方
  • 3.変数と演算、代入
  • 4.制御構造
  • 5.関数を使った処理のカプセル化
  • 6.Turtleで遊ぶ
  • 7.Tkinterで作るGUIアプリケーション(1)
  • 8.Tkinterで作るGUIアプリケーション(2)
  • 9.クラス
  • 10.リスト
  • 11.ファイル入出力
  • 12.三目並べで学ぶプログラム開発
  • 13.Pythonの学術利用
  • 14.振り返りとこれから
  • 15.IDLE Python便利帳

「プログラミング演習 Python 2019(コラム編)」

  • 0.0始まり
  • 1.Floatって?
  • 2.ニュートン法
  • 3.相対精度
  • 4.仮引数と実引数
  • 5.変数のスコープ
  • 6.乱数
  • 7.再帰
  • 8.GUI
  • 9.プログラムと日本語 ―終わりそうで終わらない文字コードとの闘い
  • 10.名前空間
  • 12.三角関数
  • 13.参照と複製

東京大学、Pythonプログラミング無料入門 pandasやJupyterなど幅広い

東京大学もPythonの初心者にもオススメの教材「Pythonプログラミング入門」を無料公開している。SNS上では本教材も「ホントいい」「初心者にもわかりやすい」などと評判になっている。気になる人はあわせてチェックしてほしい。







Source link