米Googleは5月11日(現地時間)、年次開発者会議「Google I/O」をオンラインで開催した。約2時間の基調講演で発表されたことを時系列で簡単にまとめる。なお、開発者向け基調講演は別途行われており、技術的な詳細はそちらで発表された。
昨年のGoogle I/Oはキャンパス内の広場のようなところでの開催だったが、今年は2020年まで開催に使っていた本社キャンパス近くの野外イベントスペースShoreline Amphitheatreでパートナー開発者と従業員の観客入りで開催され、世界にライブ配信された。
最初に登壇したスンダー・ピチャイCEOは、Googleのミッションである「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスし、使えるようにする(Organize the world’s information and make it universally accessible and useful)」の下、提供している現行のサービスや製品について紹介した。例えばロシアによる侵攻でポーランドなど世界に避難したウクライナの難民の生活にGoogle翻訳が役立っていることなどだ。
Google翻訳に24カ国語追加
その話からAIと機械学習により、Google翻訳が新たに3億人以上が使っている24カ国語に対応することを発表した。
Googleマップの「没入型ビュー」
次にGoogleマップの新機能として、「immersive(没入型) view」を紹介した。東京やロンドンなど一部の都市のランドマークやレストランなどの目的地に上空から飛び込んでいくようにして入っていける機能だ。「何十億ものストリートビューと航空写真を融合して」デジタルモデルを構築したという。
例えばウェストミンスター寺院を検索すると、ロンドン上空から寺院の周辺を見、そのまま寺院の中に入れる。同時にアクセス手段や混雑する時間帯などの情報にもアクセスできる。
この機能は年内に、東京、ロサンゼルス、ロンドン、ニューヨーク、サンフランシスコで展開開始だ。
Googleマップ関連ではこの他、ナビでエコフレンドリーなルートを紹介する機能が米国以外でも利用できるようになること(日本はまだ)、ARナビ機能「Live View」で採用する「Geospatial API」をARCoreの開発者に公開し、ストリートビューが使える場所であればどこででも利用できるようにしたことなども発表した。